インチュニブを飲み始めて3日目。だるさと静けさと、わたしの頭の中

インチュニブを飲み始めて、今日で3日目になった。

これまでADHDの治療では、コンサータとストラテラの併用に加えて、気分安定のためのリーマスも続けてきた。

でも、最近ストラテラが出荷規制で手に入りづらくなってきて、薬局での在庫確保も難しくなった。

コンサータだけでも何とかなるかな…とも思ったけれど、やっぱり24時間ベースで効いてくれる薬がほしくて、医師と相談してインチュニブに切り替えることにした。

実は、今回の診察ではあまり詳しい説明はなかった。

ストラテラを減らしてからインチュニブを入れるか、それとも併用でいくかという話を少しだけしたくらい。

最終的には併用からスタートすることにして、ストラテラ80mgとコンサータ27mg、そして新たにインチュニブ2mgが加わった。

私が普段から一番つらいのは、頭の中の多動。

外見は静かでも、思考が止まらなくて、ざわざわして、集中ができない。

それに加えて、体の多動もある。椅子の上で無意識にクルクル回ったり、家の中を何周も歩き回ったりする癖。

コンサータやストラテラである程度は落ち着いていたけれど、体の多動まではなかなか抑えきれなかった。

それが、インチュニブを飲み始めてからちょっと変わった気がしている。

はっきり「効いてる!」という感じではないけれど、「あれ、今日はあまりクルクルしてないな」とふと気づく。

もしかすると、体の多動にはインチュニブが効いているのかもしれない。

その一方で、だるさと眠気がかなり出ている。

血圧を測ってみたら74/47。これまで見たことないくらい低い数字に、ちょっと驚いた。

倒れないように気をつけなくちゃ。

実際、日中も体が重くて、仕事のときも家の中でも、以前より活動量が減っている実感がある。

今のところ、周囲の人から何か言われたわけではない。

でも、自分の中では、静かだけど確かな変化を感じている。コンサータとインチュニブ、この組み合わせはもしかするとちょうどいいのかもしれない。

ストラテラはそろそろ減らして、もう少しインチュニブに体を慣らしていきたい。

それに、今回インチュニブを寝る前に飲んでいることもあって、もしかすると眠剤を少し減らせるかも、という期待もある。

夜に穏やかに沈んでいける感じが出てきたら、それだけでもこの薬の意味は大きい。

焦らず、様子を見ながら。この静けさを、もう少しだけ信じてみたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です